マンション高層階のエコキュート設置工事 | 茨城のリフォームなら久保田システムサービス
ハイこんにちは!
6月も下旬に入りました。
今日は朝から降ったり止んだりで気温も上がらない梅雨寒。
おまけに風もビュンビュン吹きすさんでおり、週明けの天気としては最悪の部類でございます。
今回は水戸市にてマンションのベランダへのエコキュート設置工事を行いましたので写真でレポート致します。
マンション高層階への設置は、駐車場からお部屋への移動距離があるため、機器や道具の運搬がなかなか大変です。
今回の現場ではベランダに設置するため、大きなエコキュートの本体の搬入搬出もお客様のお部屋の中を通っての作業になります。
そのためお客様のお宅を傷つけないように養生には細心の注意を払います。
廊下やドアの幅スレスレの大きなタンクを運ぶこともよくあります。
またご覧の通り、今回のマンションのベランダでは、ヒートポンプユニットがかなりの高さに設置されていました。
「ウソでしょ?」というぐらい天井スレスレに重い重いヒートポンプ。
これは交換作業にも気を使いますね。
マンション高層階ということでエコキュートのタンクの上には細い金属の剣山状「ハト避け」と思われるものが設置されていました。
確かに巣作りには最適だよなぁ、エコキュートのタンク。
暖かいしね。。
天井スレスレの高さに設置されたヒートポンプを、若手工事班の体力と気合い等を駆使して取り外します。
片方だけがやたらと重いんです、ヒートポンプ。
重い方を持たされて不満を漏らす若手工事班…という構図をよく目にします笑
長年お湯を沸かし続けてくれたタンクユニットも外します。
この際、タンク本体を配管などにぶつけて折ってしまわないように慎重に。
既設のエコキュートのタンクとヒートポンプユニットを駐車場まで運んで一息ついた後、今度は新設するエコキュートのセットを高層階まで運びます。
平地の現場ではせいぜい20mくらいの移動がほとんどですが、マンションの場合には結構な距離を移動することになるため、無理せず台車を使います。
無事にタンクとヒートポンプを所定の位置にセットできた後は、配管や配線を手際よく繋いでいきます。
ハト避けも元どおり設置して工事完了です!
というわけで、マンションの高層階でのエコキュートの設置工事の様子でした。
マンションにお住まいでエコキュートや電気温水器をご検討されている方はお気軽にご連絡ください!
ではまた次回!