常陸太田市でエコキュート交換! | 茨城県オール電化リフォームの久保田システムサービス
ハイこんにちは!
今日の茨城県水戸市は気温も低く、朝から小雨が降ったりやんだりのアンニュイなお天気です。
なんだか鼻がグズグズしても、風邪の症状なのか或いはブタクサの花粉症なのか…判別がつきづらくて困ります。ズズッ…。
今回は、先月に常陸太田市にて行ったエコキュートの交換工事の様子をレポート致します!
9月上旬のまだまだ暑さ本番の時期、閑静な住宅地でのエコキュート交換工事でした。
少々高めの段差があるものの、スペース自体はとても広くとれるため、作業のしやすい現場でした。
既設のタンクを無事に運び出してまっさらになった土台に段ボールの台紙を当てています。
これは、「新しく載せるエコキュートの脚を固定するためのアンカーボルト」の穴の位置を型紙を使って当たりを付けているんですね。
型紙はエコキュートタンクを梱包している段ボールにプリントされていることが多いんです。ナイスアイデアっすね。
この型紙には、配管の位置や寸法も記載されているので、タンクを載せる前に大まかな完成図を頭の中で立体的にシュミレートしていくわけです。
当たりをつけた個所にハンマードリルでアンカーボルトを打ち込むための穴を穿ちます。
ガガガガッとなかなかの衝撃音が鳴り響きます。
穿孔の際にでたコンクリートの粉を刷毛でしっかりお掃除します。
穴の中に溜まった粉も(割と原始的な)ブロワーで吹き飛ばします。
ゴム製のポンプをシュコシュコやってエアーを噴出する、カメラの埃吹きとかで使うアレです。
新しいエコキュートのタンクを無事に載せたら…
水平器を使用して傾きを修正していきます。
傾きの修正にはスペーサーというものを使います。
このスペーサー、10cm角ほどの頑丈な樹脂で出来ています。
3mm、5mm、1cm…などの様々な厚みのスペーサーを組み合わせてエコキュートの脚に嚙ませていくことで、高さを調整していきます。ちょっとパズルゲームっぽくて楽しい。
タンクとヒートポンプを所定の位置に設置出来たら、諸々の配管や電線をドンドン繋いでいきます。
わりと黙々と…しかし和気藹々な雰囲気で、作業はスムーズに進みます。
ハイ!作業が完了いたしました!
作業は朝の9時ぐらいから始まり、お昼休憩を挟んで2時過ぎには終わりました。
エコキュートの設置や交換をお考えの方、お風呂や水回りの修理やリフォームなどをご検討の方は、是非ともご相談ください。
ご相談やお見積もりは無料ですのでお気軽にご連絡いただければ幸いです!
ではまた次回!