那珂市で多機能エコキュート交換2 | 茨城県水戸市の久保田システムサービス
ハイこんにちは!
なんだか冬みたいに寒いなぁ…なんてカレンダー見てみたらもう11月じゃないですか!
今年は残暑が特に長引いたせいで、秋をすっ飛ばして冬に突入するんじゃないかと心配になりますね。
さて今回は、前回の記事の続きになります。
↓↓↓前回の記事はこちらをクリックしてご覧ください↓↓↓
とても広いお庭のお宅で、これ以上ないほどの晴天に恵まれながらのエコキュート設置作業の様子をお送りしています。
しかも今回設置しているエコキュートは「多機能タイプ」のものです。
お風呂やお台所で使うをお湯を沸きあげる…といった基本的なエコキュートの機能に加えて、熱交換器で温めた不凍液を床下に循環させお部屋を温める…つまり「床暖房」としても機能するんです!
まさに一石二鳥!
当然エコキュートと床暖房システムを単体で設置するよりも導入コストはお安く済みますよ。
おや!?
なにやら謎の緑色の液体をポンプで機械にに注入しています!
魔女がデカイ釜の中で混ぜてるタイプの怪しい液体!
ハイ、謎の緑の液体の正体はこちらでした。
床暖房でお部屋を温めるために床下に敷くパイプの中を循環するのは水ではなく、この「不凍液(循環液)」なんですね。
なぜ水ではないかというと「冬の寒さによる配管凍結を防ぐため」というだけでなく「不凍液の成分で悲観の腐食を防止する」役割もあるんです。
脚立を利用して少し高い位置からポンプで注入していきます。
尚この不凍液ですが、その性質上どうしても少しずつ蒸発していきます。
そのため約3年ごとに点検して、液体が足りなくなっている場合には液体を補充する必要があります。
循環不凍液専用のタンクにバッチリ充塡できましたね。
さて、設置作業もいよいよ大詰め。
気持ちの良い天気と広いお庭、非常に作業が捗った1日なのでした。
しかしこの後、リモコンの設定や床暖房の試運転が上手くいかない…などのトラブルはあったものの、工事班で話し合い、知恵を出し合うことで作業完了しました!
お疲れ様でした!
というわけで、床暖房の機能を併せ持った多機能エコキュートの設置の様子を2回にわたりお届けしました。
寒くなるこれからの季節、ご興味を持たれた方は、お気軽にご質問・ご相談ください!
ご相談やお見積もりは無料で承っております!
ではまた次回!